ポータブル電源 DJI Power 1000 V2

DJI Power 1000 V2/Power 2000は、急速充電・大容量・高出力・多ポート化・UPS対応と、ポータブル電源の理想を詰め込んだ“安心と実用性の集大成”といえると思います。


災害対策やアウトドア、日常の電力バックアップとして、活用できそうです。




新登場の「DJI Power 1000 V2」と「DJI Power 2000」、正直スペックを見て「ここまで来たか!」と驚きました。特にPower 1000 V2は、1,024Whの80%をわずか37分で充電、フル充電でも56分という“超”急速充電ができます。


これなら「充電が間に合わない…」という不安がほぼゼロで停電や災害時だけでなく、普段のアウトドアや車中泊でも、使いたい時にすぐ使える安心感があります。


djipower-series-tokutyo.png


「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、DJI Power 1000 V2/Power 2000はまさにその体現者といえるのではないかと思います。


停電や災害時のバックアップはもちろん、アウトドアや趣味の活動でも“電力の不安”を一気に解消してくれる存在です。


キーヘッド チェッキー2

ドリカム×美和ロックがコラボした「ChecKEY II」は、実用性も兼ね備えた“推し活防犯アイテム”という印象を受けました。


keyhead-checkey2-review.png


防犯や安心はもちろん大事。でも、どうせ毎日使うものなら、ちょっとでも気分が上がるアイテムを選びたい。ChecKEY IIは、そんな願いを叶えてくれる、実用性と遊び心が両立したアイテムだと感じました。


美和ロック ChecKEYII

詳しくはこちら

・キー操作で表示窓の色が変わり、施錠・解錠状態がひと目で分かるスマートなキーヘッドです。
・取り付けはドライバー1本で簡単、U9・UR・PR・PSキー(MIWA刻印)に対応しています。
・取付方法は、キータイプ確認→対応フタ選択→キーセット→本体装着→表示窓色確認→シール貼付→キーリング装着の6ステップです。
・縦向きに差し込む鍵や、ドアノブ内の鍵穴、回転方向が上下で異なる鍵には使用できません。

詳しくはこちら



梅雨入り

九州では10日(火)頃にかけて警報級の大雨が続く見込みです。個人的な感想として、毎年のように繰り返される大雨ですが、「自分の地域は大丈夫」と油断せず、早め早めの備えと情報収集が何よりも大切だと改めて感じます。


tuyuiri-oamesaigai-sonae.png


追記:おすすめの備えアイテム


・ポータブル冷蔵庫やポータブル電源(災害時の食料・電力確保に役立ちます)

・雨樋や側溝の掃除(自宅周辺の浸水対策に効果的)

・気象アプリの活用(最新情報をリアルタイムで取得)


大雨警報から訪仏できるのが大雨災害ですが、その備えまで考えておくのは考えすぎではないというのが個人的見解です。


EcoFlow ポータブル電源 DELTA 2 Max

詳しく見る

・2000Whの大容量&最大6kWhまで拡張可能で、長時間・大人数でも安心して使える
・2000W高出力(X-Boostで最大2400W)で、ほとんどの家電製品が車中泊や非常時でも使用可能
・4つの急速充電方式(走行充電・ソーラー・AC・AC+ソーラー)で、どこでも素早く充電できる
・15の出力ポートで複数機器を同時に使えて、家族やグループ利用でも快適
・10年使える高耐久LFPバッテリー&高度な安全機能で、長期間・安心して利用できる

詳しく見る

ポータブル冷蔵庫

サンコーから5月23日に発売されたこの2ドア冷凍冷蔵庫、「冷凍と冷蔵が同時に使え、2室が独立して温度設定できるので、片方は冷蔵、もう片方は冷凍…なんて使い方ができる」という点が目に留まりました。

portable-reizoko-tokutyo-CAFL25HGY45L.png




アウトドア好きや車中泊ユーザーだけでなく、災害時の備えとしても十分活躍するアイテムであり、価格も36,800円と、2ドア・大容量・多機能と考えるとコスパは良いと思います。

anker 防犯カメラ Eufy SoloCam E30

Ankerの新しい防犯カメラ3機種は、月額料金不要でソーラーパネル搭載という、家庭用防犯カメラの理想的な形を実現した非常に魅力的なラインナップだと思います。




anker-bohancamera-eufylinenap.png


今回の3機種で特に評価したいのが、どれも月額料金不要という点です。多くの防犯カメラでクラウド保存に月額料金がかかる中、初期費用だけで運用できるのは家計に優しく、導入のハードルを大きく下げてくれます。


また、ソーラーパネル搭載により配線工事が不要な点も、賃貸住宅や設置場所に制約がある家庭にとって非常にありがたい仕様だと感じます。